一旦体重を希望のラインまで落とすために糖質制限を取り入れました。
割とゆるゆるな糖質制限でしたが
(といっても、なんだかんだで1日の糖質量50gくらいでキープしてきましたが)
3ヵ月で減量はそろそろやめようか、というところまで来ました。

痩せすぎも良くない
毎朝の計測でとうとう49kg前半になってしまったので、
そろそろ糖質制限をやめるべきか、と思っています。
この体重でBMIは18.56。
普通体重は18.5~25の範囲なので、その下限ギリギリです。
これ以下は低体重になってしまいます。
もちろん、お仕事でモデルをされている方は別だと思いますが
あまり体重を減らしすぎるのも健康的なボディとしては良い状態とは言えません。
なので、そろそろ体重を減らすのをやめないとなあ、と思っています。
糖質制限の辞め方
といっても、当たり前ともいえますが、
ぽっちゃり体型の頃の食生活に戻しては当然体重もそれに合わせて戻っていってしまいます。
糖質制限に限らず、何らかのダイエットをされた後「リバウンドしてしまった!」というのは
よほどそのダイエット自体に無理があったか、
結局生活習慣のすべてを戻して、元々の「太る習慣」に復活したか・・のどちらかかと思います。
筋トレ等で脂肪燃焼しやすいボディになっているとはいえ、
わざわざ太る生活に戻す必要性はありませんよね^^;
もちろん、減量のためにやっていた食生活を継続させる意味もありませんので、
せっかく手に入れた体型を維持するために、少しずつ糖質摂取を戻したりして、
「体重を維持できるor太る、その分岐点」
を見つける必要があります。
つまり、
毎日これくらい食べても平気だけど、そこを超えて食べちゃうとヤバいライン
をハッキリさせることです。
当然この値は人によって違うはず。
自分なりの適正値を見つけましょう。
その為には、一気に糖質量を増やさず、
1日の糖質量を10gだけ増やし、それを1週間続けてみる。
それで体重の変化を見ます。
大丈夫そうならもう10g増やして、また様子を見る・・を繰り返していきます。
そして体重が増えてしまって減らないところになったら、
そこが自分なりの「やばいライン」。
それ以下になるようにだけ日々コントロールすればいいんです。
もちろん、年齢とともに基礎代謝が減りますし、
トレーニング量が減れば筋肉も減ってしまい脂肪が減りづらくなります。
なので、日常から自分の体重変動はよくチェックしておくことが大切ですよ☆